カミングアウト事情
2009年6月21日 18:54|32 Comments|LGBTルポタージュ
この週末、グリ子さんと出会った日から丸1年を迎えました。
今思えば、まるで何かに背中を押されるようにトントンと事が運んできたわけですが、苦しいことも楽しいこともいっぱいあって、たった1年がものすごく濃かったような、彼女とはもう随分長く一緒にいたような、そんな気がします。
先日は、珍しくひとりで(グリ子さんは仕事だったので)、ビアン仲間たちと飲んできました。
この日は仲間の友達カップル、RさんとMさんも一緒でした。
私とは初対面のふたり、なんともう10年以上の付き合いになるとか。
これまで会った中では、最も歴史の長いカップル。
仲も良さそうで、イイ感じのふたり。一緒に住んでいるそうなので、親公認なのか聞いてみたのですが、「話はしたけど、その後はお互いそのことには触れてなくて。」と言っていました。
一緒に実家へ行き来することも全くない…と。
カミングアウトについては、色々なエピソードを聞いたことがあります。
女の子とベッドにいるところを親に見られたとか(!)
実はおじいさんもゲイだったために、それを毛嫌いしていた親に「オマエもか。」と言われたとか…。
でも仲間に聞いても、何かしら怪しまれた経験はあっても、明言はしていないとか、ごまかしたままだとか、クローゼットな人がほとんど。
※クローゼット=(中に入ったまま)カミングアウトしていないということ
以前、アンケートでも家族へのカミングアウトについて聞きましたが、話していない人や、話すつもりがないという人が大多数でしたね。
親にははっきり言わないまま、一緒に暮らしているカップルも少なくないようです。
うちはグリ子さんが転勤族なので、彼女の転勤について行くには親にも仕事関係にも、それなりの説明が必要だと思うわけで。
カミングアウトについてはやっぱり悩みの種なのです…。
久々に仲間で集まり楽しく飲んだ夜でしたが、どこのカップルもそれぞれに大変なんだなぁとしみじみ思いました。
グリ子さんとの1周年のお祝いは、彼女の仕事がしばらく忙しいのでちょっぴりおあずけ。
ふたりの未来はどうなっていくのかなぁと、ひとり物思いにふけった記念日なのでした。
2009年6月21日 18:54|32 Comments|LGBTルポタージュ
« 過去の恋愛話
Comments
32 Responses to “カミングアウト事情”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
6月 21st, 2009 @ 8:30 PM
一周年おめでとうございます。
女同士のお付き合いは一般のカップルのお付き合いよりも複雑だと思いますので、いつも仲の良いお二人に憧れております。
これからもブログで素敵なお話を聞かせてください。
6月 21st, 2009 @ 8:44 PM
確かにカミングアウトの問題は
色々問題山盛りですね。自分も何しろずいぶん長い付き合いになるのでそれまで色々な事がありましたね。(^-^;
自分は言うつもりは無かったのですが、そんな事情を知らない親から妙齢の!?娘を心配して怒涛のお見合いラッシュが (–;)
ついには堪えきれずゲロってしまった次第 (((^^;)
ええ、そりゃもう大変でした。軽く軟禁されるは、私が乱心したとかしないとか家中大騒ぎになりました。今では、両親はその話題には触れて来ませんね。妹は私の老後を心配してくれてます。その思いやりは大変嬉しく思いますがこればっかりは何ともねぇ (-_-;)全くそういう事には縁の無い家庭では一大事になる為カミングアウトをする皆さんにはくれぐれもタイミングを外さない様にご注意を。
6月 21st, 2009 @ 8:57 PM
一年記念日おめでとうございますo(^-^)o
実はわたしも、明日で一年記念日です・ω・
当然カムとかできてません;
でも、なんとなく気づかれてる気がします(笑)
言わなくても、自然と気づいてもらえたらいいのですが…f^_^;
6月 21st, 2009 @ 9:00 PM
>りなさん
ありがとうございます(^-^)
同じく同性カップルの方も、そうでない方も、いろんな方が見てくださっているのがとてもうれしいです。
6月 21st, 2009 @ 9:03 PM
>小槙さん
大変だったんですね。お見合い…そういえば、グリ子さんもたくさんさせられたと言っていました。
タイミングに気をつけてとは、やはり家族にカミングアウトした友人が言っていましたよ。
問題山盛りですね、ホントに(–;
6月 21st, 2009 @ 9:05 PM
>さくらさん
記念日明日なんですね。奇遇ですね♪おめでとうございます(^-^)
そうですねぇ、なんか自然に家族のような感じになっていって受け入れてもらえたら、一番いいような気もするんですけどね。
6月 21st, 2009 @ 9:32 PM
一周年ですかぁ
おめでとうございます!
('-^*)o
これからも
時々、ブログ拝見
させて頂きます。
6月 21st, 2009 @ 9:51 PM
一周年、おめでとうございますっ><!
もっと長いかと思ってました^^
私はもしできたとしても
できないと思います…
父あたりがからかいの目で見てるのを
何度も見てきたので…
親不孝になるとしても言わないことのほうが
親孝行になるんじゃないかなと。
知らないほうが幸せなこともありますから。
6月 21st, 2009 @ 9:52 PM
>blog090519さん
ありがとうございます(^-^)
またいつでも絡んでください♪
6月 21st, 2009 @ 10:00 PM
>緋那さん
ありがとうございます♪
う~ん、どうすることが一番親孝行かは、難しい問題ですよね。
私もそこはまだ何とも言えません(/_ _;
6月 21st, 2009 @ 10:17 PM
おめでたいですね!!
ってか、ミシェルさん。例えば、グリ子さん転勤とかなったら一緒に行くんですね。確かにそうなると親への説明に四苦八苦しそう…表向き仲の良いお友達的な感じで…例えば親に「グリ子さん、今度沖縄に転勤だから私もついていく事にしたわ」親は何で?となりますよね(苦笑)
ちょっと、グリ子さん☆羨ましい!!こんなラブリーな恋人がついて来てくれるんだもん…。私の恋人はついてきてくれるかな(笑)
6月 21st, 2009 @ 10:54 PM
>blue-powerさん
そうなんですよねぇ~(><;)
私の仕事はあまり場所を選ばないので、ついては行けるんですが、そういう問題はたくさんあって。
だから作戦を練らなくてはならないのです~。
こんな時、夫婦だったら…とか思いますね。
6月 21st, 2009 @ 11:29 PM
自分の場合は、去年の夏ドラマ『ラストフレンズ』が流行った時に、ドラマを親と一緒に見ていて、性同一性障害の事が取り上げられた時に、勇気を振り絞ってオカンに「自分もコレに近いんだよ…」…って告白しました
その時は、いつまでも女気の出ない娘だったので、オカンはビックリすることもなく聞いていました。
…が。
その事実を受け入れたくないのか、今ではフツーに、「早くイイ旦那さん見つけないとね~」とか言いやがります( ̄_ ̄ i)
あの勇気を出した告白が、なかった事になっちゃってますよ…(苦笑)
親にとっては、やっぱり受け入れたくない事なんですかね
まぁ。オカンはもともと頭の固い人間だからなぁ…
6月 22nd, 2009 @ 12:05 AM
はじめまして。
お二人のほのぼのとした話をうらやましく思いつつ、ブログを読ませていただいてます。
1周年、本当におめでとうございます。
とても落ち着いたお二人なので、1周年というのが意外で、
もっと長く付き合っていらっしゃるように思えます。
これからも楽しいお話を聞かせてください。
近い将来、彼女との同居を考えています。
彼女の住むところは私にはまるっきり縁のないところで、
彼女の元へ行くために周囲になんて説明したらいいのか、
やはり悩みの種です。
6月 22nd, 2009 @ 12:52 AM
一周年おめでとうございます〃(g>ω<)g〃
カミングアウトって難しいですよね。。
私もあることをカミングアウトしたときはやっぱり怖かったのを覚えています。
でも今は昔に比べていろいろな物事に対して少しは柔軟になってきてるのではないかなぁって思います。
情報過多な部分はありますけど(;;´д`)
どんなお祝いするのか楽しみです☆
ミシェルさんの料理はいつもおいしそーなんですもん(´∀`)
6月 22nd, 2009 @ 3:26 AM
おめでとうございます!!
グリ子さん転勤族なんですねーそっか、大変ですよね^_^;カミングアウトのことはした方が良いとか一概には云えないけど(私も過去の話は誰にも云ってないし)、お2人にはなるべく一緒にいて幸せな時間を刻んで欲しいなって思います(*^_^*)
6月 22nd, 2009 @ 8:18 AM
初めまして、いつもほのぼの日記を読んでます。
あっという間の1年とのこと、お二人の暮らしが『あっ』と幸せに続くことを応援しています。
6月 22nd, 2009 @ 8:25 AM
>ピルクルユキコ☆さん
なかったこと…ですか。ん~せっかく勇気を出したのに。
でもきっと言ったことは無駄じゃないはず。
今は現実を直視したくないって状況のお母さんをこちらが受け入れるしかないんでしょうかね…
6月 22nd, 2009 @ 8:27 AM
>豆うささん
ありがとうございます。1周年ってほんと不思議な感じがします。
彼女の元へ行く理由…悩みますよね。
彼女が転勤族っていうカップルは皆どうしてるんだろう。
6月 22nd, 2009 @ 8:30 AM
>ゆうまさん
ありがとうございます♪
最近は彼女が忙しいので私がもっぱら料理長なんですが、まだお祝いって名目ではしてなくって。
そうですねぇ。カミングアウト…私がされる側だったら「えっ?そうなの?」で済むと思うんですけど、自分がするとなると…ですねぇ(–;
6月 22nd, 2009 @ 8:36 AM
>ぽんずさん
ありがとうございます。
そう、転勤族なんですよ~。やっとつかんだ幸せなだけに、また離れ離れになったりしたらと思うと…(TωT)
悩ましい問題です。
6月 22nd, 2009 @ 8:38 AM
>せつさん
ありがとうございます。
なんかすごく長かったような気がするものの、出会った時のことをまだこの前のことのように鮮明に覚えていますよ(^-^)
またぜひ来てください♪
6月 22nd, 2009 @ 9:32 AM
もしかして、こちらには初コメかもしれませんね。
「合い言葉はぴーす」のカヲルです(^^)
1周年、本当におめでとうございます!!
実はうちらも今日、1年半記念日なんです(´▽`*)
お互いに歳の差カップル、他人の気がしません(笑)
これからも、2人の日常を楽しく拝見させていただきます!
いつか、グリ子さんと語り合ってみたいなぁ‥‥( ̄ー ̄)
これからもお幸せに!!
6月 22nd, 2009 @ 9:43 AM
>カヲルさん
わ~カヲルさんだっ♪コメントありがとうございます。
色々共通点があるようで、私もいつも楽しく拝見させていただいております。
本当にいつか年の差オフ(?)できたらいいなぁなんて(笑)
今後ともよろしくお願いします(^-^)/
6月 22nd, 2009 @ 10:28 AM
以前にペタを頂いて伺ったことがあるのですが
昨日、一周年でしたか。。。感慨深いですね。
「グリ子さんと出会った日 」
を読んで泣いてしまいました。
6月 22nd, 2009 @ 10:56 AM
>絹魚さん
泣いちゃったんですか(゜д゜;) あわわ…
でも確かに…感慨深いものがあります。
すごく遠い日のような、ついこの前のことだったような。
互いを知るのに一緒にいる時間の長さは関係ないのかもしれないと改めて思いました。
でもきっとこれからも、たくさんの彼女を知っていくのだと思っています。
6月 22nd, 2009 @ 11:06 AM
一周年記念おめでとうございます^^
これからもっともっと二人でお互いのこと色々知っていければいいですね。
カミングアウトは確かに難しい問題だと思いますが・・・・二人で頑張って乗り越えて下さいね!
6月 22nd, 2009 @ 11:23 AM
>莉麻さん
ありがとうございます(^-^)
私たちよりもっと歴史の長いカップルさんがたくさんいて、私たちもまだまだこれから!って思います。
7月 1st, 2009 @ 2:17 PM
まとめ読みした上にコメントって迷惑かしらσ(^_^;)
はじめてのカムは小学生の時です。
当時仲良しだった有ちゃん(笑)
彼女の書くマンガを読んで
「きっとこのコもビアン?」と確信したから(笑)
大人になってから一度?会ったけど
その時はさすがにカムできず
きっと私をストレートな主婦だと思っているハズ
(゚ーÅ)
今はお年賀状交換だけの仲だけど
きっと彼女も幸せなビアンライフを送っていると信じてます。
有ちゃん
あの日のカム、覚えているかなー(#⌒∇⌒#)ゞ
mariko
7月 1st, 2009 @ 2:58 PM
>薫ちゃん&真理ちゃんさん
過去記事へのコメントも大歓迎です~♪
読んでもらえてるんだ~ってうれしくなります(*^o^*)
昔の同級生…私も地元のイベントでバッタリ会ったらどうしよ~って思いました。
私も古い付き合いの仲間がいるけど、誰も私が女性と暮らしてるとは思わないだろうなぁ…と思います(–;
7月 22nd, 2009 @ 10:26 PM
ブログしてないのにペタっとありがとございましたo(^-^)o
カミングアウト悩みの種ですね。
でもそれはグリコさんがいるからこその悩み!二人が幸せになるための悩み!
お二人にはぜひぜひカミングアウトして幸せになってもらえたらって思います。
一人の娘の親として、異性だろうが同性だろうが娘を信じて応援できそうだなって思います(^_-)-☆
7月 22nd, 2009 @ 10:51 PM
>すぷーさん
そういう親御さんの声は心強いですね。
読者さんの中には異性愛者の方もたくさんいて、私たちのことを温かい目で見てくださっている様子が、すごくうれしいです。
そういう方が少しでも増えていけばと思います。
このブログに書いているありのままの日常を、身近な人に話すことはやっぱり勇気が要りますが、もしいつか誰かに話した時に、皆さんのように受け入れてもらえたら良いなと思っています。