平和学習の旅 前編
2009年9月5日 18:24|4 Comments|女ふたりの日々と旅
少し前の連休、私とグリ子さんは鹿児島、知覧へ行ってきました。
知覧と言えば、太平洋戦争末期に沖縄へ飛び立った「特攻隊」の基地があったことで知られる土地。
そして、薩摩の小京都と呼ばれる武家屋敷などがある所。
前々から一度は訪ねてみたいと思っていました。
レンタカーに乗って海を眺め、山を抜けて、無事(カーナビのおかげで)知覧へ到着。
グリ子さんが前もって調べておいてくれた情報をもとに、「ちらん人形博物館」という施設の前の駐車場に車を止めました。
知覧はここを基点に旅すると良いのだとか。
この「ちらん人形博物館」。一戸建ての喫茶店のような外観で、私は何の予備知識も持たずに入ったのですが、とても素敵な所だったのです。
入り口からギャラリーの前まで、昔懐かしのおもちゃがたくさん並べられており、それを見ただけでワクワクした私たち。
オーナーの女性が、知覧をどのルートでまわれば良いのかを教えてくれました。まずは武家屋敷を見てからここへ戻ってきて、その後特攻平和会館へ行くことに。
のんびりと武家屋敷を見て歩き、お昼ご飯を済ませて人形博物館に戻った私とグリ子さん。
ギャラリーの中を見せてもらうことにしました。
中には江戸から昭和までの、市松人形からグリコのおまけまで、ありとあらゆる人形、おもちゃが展示されていました。
この日は観光バスもなく、中はふたりだけの貸し切り状態。
お菓子のおまけなどもズラリと並べてみると、なかなか見応えがあります。昔持っていたのに捨ててしまったようなものも、お宝として展示されていました。
一通り見終わった後、オーナーさんが何点か説明をしてくれました。
説明を聞きながら人形を見ていると、また違った見え方がしてくるものです。
「これだけのものを一体どうやって集めたんですか?」と聞くと「すべて私が育児とアルバイトをしながら40年かけて集めたんです。」とオーナーさん。個人で集めたなんてびっくりです。
それからギャラリーの奥に置かれていた1枚の写真の前へと案内されました。それは、ひとりの特攻兵が市松人形を手に笑っている写真…。
私たちはここで、この日の平和学習の前章となる、ある物語を知ることになりました。
後編へ続く
子供の頃のお宝、取っときゃよかった…
2009年9月5日 18:24|4 Comments|女ふたりの日々と旅
Comments
4 Responses to “平和学習の旅 前編”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
9月 5th, 2009 @ 6:40 PM
知覧は、近くにあるのに一度も行った事が
ないです・・(^▽^;)
友達には行くようにと勧められているんですが(´∀`)
旅行、いいですねーww
二人で遠出、楽しそうwwww
9月 5th, 2009 @ 7:25 PM
>ようこっちさん
知覧、近くなんですか~。それはぜひ一度は行ってみられることをおすすめしますよ(^-^)
車だったので温泉にも行きましたが、とても良い旅でした♪
9月 6th, 2009 @ 3:03 AM
40年かけて集めるって…
スゴい(^^;)))
私なら途中で挫折しちゃいそうです(笑)
旅行いいですね♪
計画や行き先はどちらかが決めるんですか!?
今度、私達は温泉へ行こう計画あります★
(*^o^)/\(^-^*)
ちゃんと彼女孝行しないとです(^_-)♪
9月 6th, 2009 @ 8:59 AM
>blue-powerさん
趣味から始めて博物館つくっちゃうってすごいな~と思いました。
旅行の計画は細かいことは私が企画することが多いんですが、今回は彼女が色々下調べしてくれました。行き先はふたりで相談して決めます。
温泉楽しみですね♪