手づくり食器で和のご飯
2010年3月17日 15:17|22 Comments|ふたりごはん
サバの塩焼きと菜の花のごまダレ和え。
普通の和食なんですけど、使っているお皿とカップ、ふたりのオリジナルなのです。
カップは初めて陶芸体験をした時のもの。
お皿は私の誕生日旅行をした時のもの。
魚が小さいわけではなくお皿が大きいんですけど。
手前のが私の作品。
より大きいお皿と奥にあるカップがグリ子さんの作品。
よほど大きな魚を食べたいのか…と仕上がりを見て笑いました。
カップはグリ子さんのほうが少し小さく焼き上がっていました。
曲線がイイ感じです。
私は朝バナナとミルクをシェイクして、このカップで飲んでいます。
自分でつくった食器でご飯を食べるってうれしいものですね。
2010年3月17日 15:17|22 Comments|ふたりごはん
Comments
22 Responses to “手づくり食器で和のご飯”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
3月 17th, 2010 @ 3:30 PM
初めてのコメで一番乗りなんて(笑)
手作りって温かみがあって、ホント素敵ですね。
私も陶芸とかってしてみたいんですが、なかなかチャンスがないのですが、ミッシェルさんとグリ子さんの作品を見て、本気でやってみたくなりました。もしいいところがあったら紹介して頂けたら嬉しいです。
3月 17th, 2010 @ 3:44 PM
素敵な手作り食器だと美味しさも倍増ですね!
グリ子さんのお皿に
ぴったりサイズの大きなお魚。
お腹いっぱい食べたら
幸せだろうなぁ…。
菜の花とっても美味しそうです。
3月 17th, 2010 @ 4:16 PM
陶器って素晴らしい!!
安いワインも陶器に注ぎ飲むと味がまろやかになる。鍋なんかを土鍋でするとあたたかいのがいつまでも続くし(^^)d
陶器の不思議です。
3月 17th, 2010 @ 5:53 PM
すてき!ヾ(@°▽°@)ノ
色もいいなぁ。手作りだなんてすごい!
料理がさらにおいしくなりますね☆
私もやってみたいなぁ。
3月 17th, 2010 @ 10:01 PM
お二人ともお上手ですね。
いいなぁ~作ってみたいなぁ。
器も料理の一部だって言いますし、
こんな素敵な器なら最高ですね。
手作りばんざーいヾ(@°▽°@)ノ
3月 17th, 2010 @ 10:10 PM
>ひなたさん
初コメありがとうございます(^-^)
私もろくろは以前から挑戦したかったのですが、やっと体験できました。窯元とか温泉地で体験できる所は結構あると思いますよ♪
3月 17th, 2010 @ 10:11 PM
>チャマ子さん
あのお皿だとサンマとか長い魚も余裕で乗りそうです。でも食卓代わりのテーブルが小さいのですよ~(^^;
3月 17th, 2010 @ 10:14 PM
>blue-powerさん
陶器、いいですよね。器が違うと料理も違って見えるし、味わいも違う気がするというのは本当に不思議ですね。
3月 17th, 2010 @ 10:16 PM
>ゆうまさん
小さい頃はドライブがてら親に窯元に連れて行かれても興味なかった陶器ですが、今は大好きです(^^)
手びねりもろくろも楽しかったですよ。
3月 17th, 2010 @ 10:24 PM
>美也さん
自分の手でつくったものが、とってもステキに焼き上がって戻ってきたので感激でした。
つくるのも使うのも楽しいのでおすすめです♪
3月 17th, 2010 @ 11:00 PM
いいですよね♪
私は高校が美術系の高校だったので、陶芸は一番好きでした(*∩^∀^∩*)
集中出来るし、自分で作って使えるって部分で凄く好きでした
後、集中出来る(笑)
油絵とかは、やっぱりあからさまに才能がばれるんで苦手だったんですけど、陶芸は一心不乱に作ってました(笑)
実家の食器棚はいくつかあります(笑)
私もまた久しぶりに陶芸がしたいなぁとブログを拝見して思いました
3月 17th, 2010 @ 11:08 PM
初めての陶芸で、こんなに素敵に作れるなんてすご~~い!!
私も挑戦したことありますが、ほんとにボコボコしちゃって・・。
でも、陶芸自体はとっても楽しかったです!!
手作りの食卓、とっても素敵過ぎです!!
3月 17th, 2010 @ 11:09 PM
焼き魚をのせるために作ったようなお皿ですね~(^^)/
カップも『和』テイストで素敵ですね♪
3月 17th, 2010 @ 11:48 PM
私は小学生の時初めて陶器をつくりましたが
…それはそれは悲惨でした…
お二人のはとても素敵です!!!
和食にイイ感じに合うお皿ですね(´ω`)
3月 18th, 2010 @ 12:38 AM
>しぃ+ゆきさん
いいですねえ。私も窯工部とか入りたかったんですけど、結局未体験のままで。いつか本格的に趣味にしたいなあなんて思いました。
3月 18th, 2010 @ 12:40 AM
>niconicoさん
手づくりだとどうしても歪みとか出ますけど、それもまた味ですよね~。手づくり食器でいっぱいにできたらいいのになあ( ̄▽ ̄*)
3月 18th, 2010 @ 12:40 AM
>じろうだいさん
そう、まさにお魚用のお皿が欲しくて(^^)b
和の食器っていいですよね~。
3月 18th, 2010 @ 12:42 AM
>れえがさん
そういえば小学生の時は私も粘土で何かつくりましたねえ。今回の陶芸体験も何か童心に返って楽しかったです♪
3月 18th, 2010 @ 2:08 PM
うちの母は、最近陶芸をしてます。
私は不器用なので得体の知れないものしか作れず、やろうとしませんが…
弟がわりと器用で、何やら一緒に作ったりしてますよ(笑)
3月 18th, 2010 @ 2:28 PM
記念日を重ねるたびに,こうして一枚ずつ増えていく思い出の食器…と思うと素敵です。
私は幼稚園の卒業記念品作りの時間だけで,私は陶芸家に向かないと学習し(涙),大人になってからはやったことがありません…ミシェルさんとグリ子さんの素質がうらやましいです。
3月 20th, 2010 @ 9:38 PM
>心紅さん
いいですねえ。陶芸は若い人から年配の方までできる趣味だしいいですよね。
うちの親もやりたいみたいです。
3月 20th, 2010 @ 9:40 PM
>みっちさん
いえいえ、素人でもそれなりのものができるのだなあと思いましたよ。ちゃんとうまく仕上げてもらえるからでしょうけど。自分でつくって使うというのが何より楽しいですよね。