雨の宮崎とボレロ 後編
2010年6月26日 13:56|20 Comments|女ふたりの日々と旅
(前編はこちら)
夜は繁華街で、友人おすすめの地鶏のお店へ行きました。
あっさりとした地鶏の鍋は本当においしかった!
この日は街のいたる所に人が集まって、画面の前でサッカー観戦に興じていました。
友人とは約1年ぶりの再会で、お互いに近況報告をしたのですが、元気にやっているようで、まずは安心。
それにしても、口蹄疫に関する話はショックなものでした。
郵便配達員がバイクを押し倒され、「ウイルスをまき散らすな」と罵声を浴びせられた、とか。
結婚披露宴に招待されて県外へ行った人が芳名帳に宮崎と書いたら「お帰り下さい」と言われた、なんて話も…。
畜産農家の人達だけじゃないんですね、苦しんでいるのは。
梅雨時なのも加わり、県外からの客足が減って、様々な業界が窮地に陥っていると聞きます。
一歩街の外に出ると、どこも閑散としていました。
宮崎に着いた時は晴れて日差しが痛いほどでしたが、夕方からは曇り始め、せっかくのホテルのオーシャンビューも思い描いていた宮崎の青い海と空が堪能できず。
2日目は朝から雨で、宮崎が泣いているようにすら思えました。
ホテルを出てからは青島に向かい、「鬼の洗濯板」見物と青島神社へお参りに行きました。
ここは縁結びで有名だそうで、私とグリ子さんもお守りを買いました。宮崎には縁結びの神社や神話にまつわるスピリチュアルスポットがたくさんあるみたいです。
本当は行きたい所が色々あったのですが、雨が段々本降りになる様子で、交通機関の乱れも考えられたので、結局早めに宮崎を出ることにしました。
宮崎名物の肉巻きおにぎりを食べて(←これオススメ!)
宮崎産の野菜や果物をお土産に買って。
「また来ようね。」そう言って宮崎を後にしました。
宮崎LOVE
2010年6月26日 13:56|20 Comments|女ふたりの日々と旅
Comments
20 Responses to “雨の宮崎とボレロ 後編”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
6月 26th, 2010 @ 2:20 PM
雨の日のデートのイラスト、とても雰囲気があって素敵。もうこっちが照れちゃいます。
6月 26th, 2010 @ 2:24 PM
どうしてそんなこと出来るんでしょうね。
郵便局のバイク倒したり、祝いの席でそんな酷い言葉がでたり………どうして相手の立場になれないんだろう、、
口蹄疫は誰のせいでもないのに、一番被害を受けて苦しんでいる人達にどうして!!(。>_<。)
前編、後編とニュースでは報道されない現場の情報をありがとうございましたm(__)m
こんなにひどい状態だったとは、、、さっそく今夜、宮崎に住む従姉妹に電話して、もっと詳しく話を聞きたいと思います。
そして何か出来ることがないか考えてみようと思います。
楽しみにしていた旅行ですが、こうゆう考えさせられる旅もいいかもですね(#^-^#)
次回の旅行の際には、是非こちらまで『にんまり(# ̄ー ̄#)』できるようなレポート待ってます!(#^O^#)/
6月 26th, 2010 @ 2:24 PM
先日もコメントさせていただいたのですが、
宮崎出身の者として、とても嬉しいです♪
青島の神様のお力で、お二人がずっとずっと
幸せでいられる事をお祈りしています♪
ありがとうございました♪
6月 26th, 2010 @ 3:46 PM
>Tomyさん
雨より晴れが好きですけど、雨なら相合い傘できますもんね~(^^) バタバタの旅でしたが良い思い出になりました。
6月 26th, 2010 @ 3:49 PM
>エコさん
悲しい話ですよね。郵便配達のバイクを倒したのは感染地域で気が滅入ってしまったお年寄りだったみたいです。そのくらい、皆まいってしまってメチャクチャなんだと友達が言ってました。
6月 26th, 2010 @ 3:55 PM
>きゃおりんさん
こちらこそありがとうございます。
鬼の洗濯板には驚かされました。自然の力はすごいな~と。あいにくの雨でしたが、雨の神社も風情がありますよね。
6月 26th, 2010 @ 8:59 PM
学生時代に宮崎に旅行に行ったことがあるので、今回のことはすごく悲しいですし、現地の人の苦しみが日記を読んで伝わってきました。
知識を共有して、傷つく人が増えないことを祈ります。
鬼の洗濯板すごいですよね。私も行きました。
私もお天気がよくないときに行ったのですが、それはそれでよいとこですよね。
宮崎のレタス巻きが大好きでまた行こうとたくらんでます≧(´▽`)≦
6月 27th, 2010 @ 12:22 AM
>かにさん
鬼の洗濯板、名前だけは知っていたんですが初めて見ました。
口蹄疫のことは、私が見聞きしてきたことはほんの一部ですけど、知ろうとすることが必要だなと思いました。
6月 27th, 2010 @ 12:43 AM
一度宮崎に行かせて頂いたことがあります。
地元の方に、空港で販売されているマンゴージュースがとてもおいしいと聞き、飲んでみました。
結構いい値段でしたが、味は最高でしたよ。
空港も降りるとやしの木があったり、南国のリゾートを彷彿とさせる景色に心躍ったのを思い出します。
うちは秋のお休みに彼女と四国に行く予定です
芸術祭が開催されているそうで、いろんな島をアートめぐりする予定です
6月 27th, 2010 @ 4:51 AM
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
宮崎在住のものです。宮崎のことブログでとりあげていただいてうれしいです。
実家が畜産農家で口蹄疫の蔓延防止のために出入り禁止になって1ヶ月、バンドの練習も出来なくなって色んなところでみんな影響を受けています。くやしいです。ウイルスがこんなに強いなんて・・・でも本当に怖いのはみんなの意識の温度差です。心無い人もいますし、必死に消毒作業に取り組んでいる人もいらっしゃいます。ありがたです。
今度は晴れてて本来ののんびりゆったりした宮崎を見ていただきたいです。晴れている日の宮崎の空は山も海も「色彩」が違う気がします♪ぜひ。
長々と失礼しました。
6月 27th, 2010 @ 12:29 PM
本当に悲しい事ですね。
バイクを倒してしまうほど精神的に追い詰められている宮崎県の人も、自分達の生活を守るために宮崎県の人に「お帰り下さい」と言う他県の人も、それぞれの事情があるかるからこそ、余計に悲しい事だと思います。
ニュースでは終息に向かいつつあると言っていますが、こういう話を聞くと「ホンマかいな?」って感じてしまいます(-"-;)
早く、宮崎の人が安心して生活出来るようになるといいですね。
6月 27th, 2010 @ 2:07 PM
口蹄疫、口蹄疫とあれほど連日にわたって報道されていたにも関わらず、世間の耳目ははや参院選と野球賭博。
ワッと群がってサアッと次の獲物に向かってゆくマスコミはさながら蝗の大群ですね。いつものことながら、苦笑してしまいます。
地元や関係者にとっては決して一過性のものではないんですよね。人々がすっかり忘れ去った過去の事件の中で、今も痛む心と闘っておられる人々がいる、せめてそのことだけでも忘れないでいたいものです。
6月 27th, 2010 @ 3:06 PM
>KURIKOさん
やしの木いっぱいありましたね~。まさに南国のイメージです、宮崎って。
四国、楽しんできてくださいね。私たちもまた旅行したいな~。
6月 27th, 2010 @ 3:18 PM
>あいうえいろはさん
ご実家が畜産農家…大変な想いをなさっていることと思います。
意識の温度差は私もネットで色々調べていて感じました。県内と県外、県内でも違うのでしょうか。
皆で協力して何とか早く事態がおさまるといいのですが。
次回はぜひ南国宮崎を堪能したいと思います。
6月 27th, 2010 @ 3:26 PM
>ノコさん
そうですよね。特に大切な牛や豚を失ってしまった農家の人たちなどは、これからが大変なのでは…。口蹄疫は静まっても、元の生活を取り戻すまで終わりではないはずですよね。
6月 27th, 2010 @ 3:41 PM
>ももきちさん
「宮崎へいって良いのか」といった問い合わせも未だ多いらしいですね。
私たち一人一人がどうすべきか、よりも責任問題とかそんなことばかりが目につきます。
メディアの力って何だろうかと考えてしまいます。
6月 27th, 2010 @ 3:54 PM
>ミシェルさん
いつも返信ありがとうございます(^^)
メディアの力は絶対に必要だと思います。でもそれ以上に必要なのは、メディアに惑わされることなく、自分の目で真実を見極めようとする個々人の踏ん張る力ではないかと思います。「これが全てではない」 そう思ってニュースを見るだけでも違うのではないでしょうか
6月 27th, 2010 @ 7:44 PM
>ももきちさんへ
おっしゃるとおりだと思います。そして、いつも思うことですが、私たち一人一人もメディアなのだという意識も必要ですね。情報に対して受け身でいるだけではいけないなぁと。
6月 29th, 2010 @ 9:34 AM
背中にまわされた手が…きゃ!とモニタ前でドキドキしました。デートって感じでいいですね~
宮崎,本当に心が痛みます。
私もささやかではありますが募金をしてきました。
県の対応(初動)が悪いだのなんだのマスコミが書いてましたが,その前に国は何もしなかったじゃん!とむかっ腹が立ちます。
何もしないで,終息する頃来て,その会議の合間に選挙のポスターの撮影をするってなんじゃそりゃ!
もう,カイワレ食った過去もあることだし宮崎牛TVの前で食ってお遍路に出やがれと(この管のカイワレネタ,若い人は知らないんだろうな…)イライラしてました。
日本の和牛の元ともいえる子牛を育ててるところですし,保存されていた宮崎牛の種付け用のものが盗まれていたのも怪しい…
本当に,これから立て直すのが一番大変だと思いますが,心を強く持って頑張ってほしいです。自分に出来ることをまず助けていきたいと思っています。
あ,肉巻き,たまに物産展にも出ていて幸せになります(新宿伊勢丹地下,東京駅構内グランスタで見ました)
6月 30th, 2010 @ 10:04 AM
>みっちさん
カイワレ…(笑)
そうそう、全国あちこちで宮崎物産展やってるみたいですよね。宮崎を応援するのにいい方法だなって思いました。