私たちは想定外?
2010年10月3日 13:47|18 Comments|LGBTルポタージュ
引越早々、国勢調査の用紙が家に届きました。
異性愛者を前提にしたこの調査に同性カップルのデータも盛り込めるようにしようという働きかけがあるとか。(こちらのブログより)
(女同士で「配偶者」とすると誤記として処理されてしまうそう)
私も書きながらグリ子さんと同じ世帯なんだよなぁと思いました。
また、テレビで放送され話題になっていた養子縁組の話。
保険金詐欺などの目的で養子縁組制度を悪用する人が増えているため年齢が近い、何度も繰り返すなどの「不自然な養子縁組」への監視が厳しくなるとのこと。
同性カップルの利用についてはどうなるのでしょうか。
さて、以前記事にとりあげた「同性婚の正式な認可を求める」署名活動ですが…
あれから時々署名サイトをのぞいていましたが、現在9800名を超える署名が集まっており、年末までの目標数1万名まであと一歩というところまで来ています。
小さなことでも何もしないよりは…とたくさんの人がブログやTwitter、mixiなどでこの署名について呼びかけているのを目にしました。
一方、婚姻制度そのものに疑問があるという声も。
この署名のタイトルは「同性婚の正式な認可を求めて」と書かれていますが、趣旨を読むと、これは同性婚について訴えるのみではなく「同性愛者(の生活や権利)」にスポットを当てようということだと私は思いました。
カップル、シングルそれぞれの悩み、仕事、育児、老後の不安など性別や性的指向に関わらず多くの人が抱える悩みについて、一緒になって改善を訴えていける部分もあるはずですが、そもそも同じ土俵に立てていない(権利が与えられていない)こともあるわけで。
それって同性愛者、同性カップルの存在を「想定されていない」ってことでもあると思うのです。
国に自分たちの声を届ける、こうした声があることを明らかにする、こういう働きかけをしないことには、どんな主張があろうとも何も始まりませんよね。
それにこうした活動が、たくさんの人たちが同性間の結婚について、そして結婚というものについて考えるひとつのきっかけになる、そのことに意味があると思います。
そんなことを考えていた折に、海外で同性婚をされている方からメールをいただき、色々質問させていただく機会を得ました。
次回インタビュー掲載!
2010年10月3日 13:47|18 Comments|LGBTルポタージュ
Comments
18 Responses to “私たちは想定外?”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
10月 3rd, 2010 @ 2:16 PM
昨日ホームレスの人たちを支援する雑誌「ビッグ・イシュー」を購入したら、「ムーミン」のトーべ・ヤンソンさんの姪御さんのインタビューがあり、ヤンソンさんは同性のパートナーとずーっと連れ添っておられた事を知りました。
「叔母達は『あのお嬢さん方』といわれていて誰もそれを不自然と思っていませんでした」とか。
全ての人たちが気持ちよい相手と自然に幸せを育める社会に日本も進化していくといいですねぇ。
10月 3rd, 2010 @ 4:09 PM
どうして同性愛をまだ、まだなかなか認めてもらえない世の中なんだろうといつも考えます。
同性愛者は異性愛者より人が少ないことも、認めてもらえない理由の一つだと思います。
少数派が認めてもらうためには自ら働きかけるしかありません。ミシェルさんの「同性婚について訴えるのみではなく”同性愛者(の生活や権利)にスポットを当てよう”ということ」という言葉が凄く心に残りました。
同性愛者が異性愛者と同じ土俵に立つには、まず自分達のことを良く知ってもらうことから始めるのが良いですよね。
私にもできることがないのかと、ブログを読みながら考えてしまいました(-"-)
10月 3rd, 2010 @ 6:52 PM
今付き合ってるのが女の子なんですよね。
まだ高校生なんですが結婚できたらなぁ~ってよく思います。
10月 4th, 2010 @ 12:06 AM
同性であろうが異性であろうが、本人達の気持ちの問題ではないかと私も思います。
私が自身は今のところノンケですが、別に性別って周りの偏見さえなければ全くもってノーマルではないかと…
10月 4th, 2010 @ 12:08 AM
現在、9つ上の彼女と付き合っています。もう五年くらいになりますが、人生のパートナーだと思っています。私はもうすぐ三十路なのですが、親からも結婚しろ~っと言われますが、彼女と付き合っているとは言えずにいます。いつになるかはわかりませんが、いつか同性婚が認められる日を夢見て頑張りたいです。今、仕事の都合で離れて暮らしていますが、その内一緒に暮らそうと考えています。お二人の同居話はすごく羨ましいです.私もいつか・・・。
10月 4th, 2010 @ 12:16 AM
同性婚が認められて、結婚する人が増えて、離婚する人も当然出てきて年金とかどうなるんやろう? って先のいらん心配をしてしまう私。同性婚が出来るところはよくクローズアップされてるんですが、その後はどうなっているんでしょうね? 調べてみようとは思いますが、何から検索したら引っかかるんやろう(^_^;)
10月 5th, 2010 @ 10:51 AM
>たこのまくら(蛸舟あらため)さん
ビッグイシュー読みましたよ~。家族や親戚が自然に受け止めてくれる関係っていいですよね。そうなっていくといいな。
10月 5th, 2010 @ 10:54 AM
>倫子さん
そうですね。認めるとか以前にたぶん自分の身近にいると思っていない人もたくさんいるんですよね。
もし自分の友達に同性愛者がいたら…感覚的にも変わってくるんじゃないかなと思います。
10月 5th, 2010 @ 10:55 AM
>まいこさん
男女のカップルがこのままふたりの関係が続いたらいつか…と将来を描くように、私たちもそういう選択肢を持てるようになるといいですね。
10月 5th, 2010 @ 10:59 AM
>心紅さん
私たちが実現したいと願うことももちろんですが、ノンケの人がいいと思う!と声を上げてくれることも大きいと思いますね。
10月 5th, 2010 @ 11:04 AM
>こんぶさん
結婚のイメージや形も、1世代、2世代前から比べると変わってきている部分があると思います。日本で同性婚が考えられる時には、また変化が起きてくるのでは…と思います。自分の望む相手と堂々と生きていけるようになるといいですよね。
10月 5th, 2010 @ 11:18 AM
>LETZTEROSEさん
総収入の低いカップルにとっては、年金など異性カップルと同様の制度が使えればありがたいんじゃないでしょうかね。
同性愛者が暮らしやすい社会を求めることは、結果的に同性愛者にのみスポットをあてることにはならないと思うんですよね~。
10月 6th, 2010 @ 9:15 PM
想定外でしょう。
残念ながらあなたのようなビアンばっかりではないと思います。私はビアンですが。ちょっとあなたとは考えが違います。
10月 7th, 2010 @ 9:48 PM
>ちまさん
そうですね。いろんな考えの方がいると思います。むしろ皆違って当然でしょう。ここに来られる方は皆同じ意見を書く人ばかりではないですが、私はそれでいいと思っています。ですからあなたの考えも書いてもらえると良かったんですが…。
10月 10th, 2010 @ 6:00 PM
このようなテーマを発信して下さりありがとう。
私も同性と同棲しております。
思うのですが
今の日本では法的には厳しいのが現実かと思います。しかし
私は私達セクシャルマイノリティのような方々を支援したり同じような者達が集まりなにかを作り、なにかしらのコミュニティーを作れたらどうだろうか?と考えます。
法的に認められない、共同暮らし。
悩みや問題は大体一緒です。
年齢が進むにつれて 深刻に考えてゆかざるを得ない問題もあります。
また経済的自立の確保は同性同士必須ですよね。
甘くは無い現実があります。
なにかしらのコミュニティー
方法はあると感じます。
10月 12th, 2010 @ 12:18 AM
>Soul8さん
そうですね。同性愛者同士が悩みを相談し合えたり、協力し合ったりできるコミュニティをもっと広げていけたらと私も思います。
インターネットはあってもまだまだ地域差もあるし、ひとりで悩んでいる人もたくさんいるし。
法的な整備も願っていますが、自分たちでできることもぜひやっていきたいものですね。
10月 13th, 2010 @ 12:24 AM
>ミシェルさん
そうですよね
都内には支援団体があるみたいですね。
イベント的になにかの集まりや女二人暮らしの将来について考えれる場を作ったりできたらいいですよね。
ゲイやビアン
二丁目 やクラブイベントの遊びの集まり みたいな感じでなく …なにかあればいいなぁ
10月 15th, 2010 @ 9:35 PM
>55さん
そうですね。入ってくる情報もやはり都心部のものが多く、都会はいろいろあっていいなあと思うことが多いです。生活に根ざす問題を相談し合えるような場をつくっていきたいですね。