癒しのハイドロカルチャー
2010年11月29日 18:51|20 Comments|女子トーク・雑記
パソコンに向かう時間の長い私ですが、心と身体が疲れてくるとアナログなものを求める傾向があります。
今ちょっとマイブームなのが、ハイドロカルチャー(水耕栽培)。
ことの始まりは、部屋に緑とマイナスイオンが欲しくて春に買ったサンスベリアの小さな鉢植え(土が入ってるやつ)。
家に帰ってそっと内側の鉢を持ち上げてみたら、なんと側面にナメクジが!!
なんとか駆除はしたものの、まだ土の中にいたらどうしようと怖くて怖くて…。
仕事から帰ったグリ子さんに「もういないよね?」と救いの声を求めましたが「たくさんいるよぉ!」と…。
(いないと言っておくれよ)
それ以来、ナメクジが夜行性との情報を得た私は、夜は入念に鉢の周りをチェックする日々。
さて、「ハイドロカルチャー」は、土の代わりに焼土や炭などを使って水で植物を育てる栽培方法ですが、一回り大きくなったサンスベリアの植え替えを思いついた私。
乾燥を好む植物ではあるものの、土からの植え替えも不可ではなさそう。
土じゃないほうが虫も付きにくそうだし、炭を使うと空気清浄効果もあるとのことで、早速「ネオコール」という種類のハイドロ用土と底穴のない鉢を購入しました。
土から何が出てくるかわからなくて怖かったので、植え替えはグリ子さんが休みの日に決行。
…のつもりが、植え替え始めたところでグリ子さんに電話がかかってきたので、結局自分でやることに。
ベランダに新聞紙を広げ、ポットをはずしてスコップで土を落としていきました。
土がカラカラに乾いていたし、幸い怖いものが出てくることもなく。
バケツの水で根っこを洗って、新しい鉢に植え替え完了。
そうそう、ついでに料理用のバジルもハイドロで育てようと、近所で買ってきた苗も植え替えました。
生バジルって必要な時になかなかスーパーで手に入らないんですが、これなら必要なだけ摘み取れば良いので便利!
もうこれから冬なので、グングン育つのは春になってからでしょうけど、次々新芽が出てきて元気です。
ハイドロおすすめ♪
人気ブログランキング にほんブログ村
2010年11月29日 18:51|20 Comments|女子トーク・雑記
Comments
20 Responses to “癒しのハイドロカルチャー”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
11月 29th, 2010 @ 7:40 PM
毎回楽しくブログ拝見させていただいてます‼
私も最近、プランターの土ではの栽培なのですが、家庭菜園はじめました。
ちんげん菜とにんじんを飢えたものの…
新芽が出てから、そこから成長が止まってしまいましたぁ(-。-;
寒いからかしら。
けど、植物って、癒されますよね〜、見てるだけで。成長後に、食べれるなんて、なお楽しみだわぁ。
11月 29th, 2010 @ 10:26 PM
ナメクジって怖いですよね泣
私は朝顔をここ数年植えてるんですけど(カーテン作ってるんです(≧∇≦))、今年は1回失敗してしまって、もう1回植えなおそうとプランターの土を出してたら
その中の網(?)にナメクジがビーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっしりついていて。軽く100匹はいそうな感じで。
鳥肌立ちました。恐怖でした(((( ;°Д°))))
植物いいですよね!
家ではアンスリウム育ててるんですけど、冬でもピンクの花が(苞かな)咲いてくれるので癒されます☆
11月 29th, 2010 @ 11:30 PM
水耕栽培すてきですっ!
生物の授業で話を聞いたばかりなので、やってみたいと思っていたところでした(≧∇≦)
我が家の庭で育てていたバジル君…
母が葉を全部とって食べてしまったので枯れてしまいました(T^T)
私が頑張って育てていたのにっ!(>_<)
11月 30th, 2010 @ 12:16 PM
>Snowkyさん
家庭菜園いいですよね〜。うちももう少しスペースがあれば、いろんな野菜を育ててみたいです。
今からは寒くなるから植物も冬眠なのですかね〜(^^)
11月 30th, 2010 @ 12:19 PM
>maliyさん
ナメクジがびっしりなんて、私、卒倒しそうです。こわすぎる…
私も見た瞬間にマイナスイオン効果が吹き飛びました(- -;
植物との共生は害虫との戦いでもありますねぇ。
11月 30th, 2010 @ 12:20 PM
>しばけんさん
バジル、うちもグリ子さんがじゃんじゃん使っています。そろそろちぎる葉っぱがなくなってきました(^-^;
キッチンハーブは水耕栽培だと衛生的だしいいですよね。
11月 30th, 2010 @ 6:28 PM
初めまして、
アメブロ時代からいつも楽しく拝見させて頂いています。
わたしもいま大根(頭の部分を切って水耕栽培)とバジルを
育てています。
大根はスーパーで購入したときは茎しかなかったのですが
何週間かするとニョキニョキと新しい茎と葉が生えてきて
なかなか面白いですよ。
2人分のお味噌汁などにちょうどよい量です。
11月 30th, 2010 @ 10:28 PM
一人暮らしを始めて、どんどん観葉植物に凝っています。
ものによっては、ナメクジやコバエが寄りやすいのがあるので、花屋の店員さんにしつこく聞いて決めています。
愛でるのもいいですが、食い気が先走るので、野菜をどうしても植えてしまいます;;
11月 30th, 2010 @ 11:01 PM
>梨さんへ
大根!たしかにお味噌汁にいいかも~。母がよく芋を水につけてましたが、大根は初めて聞きました(^^)
11月 30th, 2010 @ 11:04 PM
>kokoさんへ
コバエも気になりますよねー。うちもこの夏も悩まされたので(^^;)
野菜は育てて楽しく食べておいしく、イイですよね。
12月 1st, 2010 @ 10:25 AM
いいですねぇ~水耕栽培。
ちょっと欲しいだけとか、急に必要な時とても便利だし、見た目も綺麗だと思うので、観賞用も兼ねて検討してみようかなぁ~と思いました。
12月 1st, 2010 @ 10:26 AM
こちらのブログも拝見させていただいています(-´∀`-)
私も植物を育てているのですが、ナメクジはあまり出たことがありません。気付いていないだけかな?たまにナメクジを見かけたら耳かきで食虫植物に食べさせています(笑)
食虫植物は害虫対策に結構重宝しますよ♪
12月 1st, 2010 @ 4:01 PM
遅くなりましたが…
ブログ新設おめでとうございます(´`*)/【祝newブログ】
初コメです(*´∇`*)
ナメクジですか…
ぴょーΣ(゜д゜;ですね…
わたくしも虫系のそういうのは無理でございますゆえ(‘〜`;)
大好きな八重咲き鉄扇を買って、部屋に飾っていたらその土から小さいムカデが出てきて、慌ててベランダに出したら枯れてしまった…
という出来事以来、植物には手を出しません(笑)
グリ子さんの発言がさすがですね!!!サイコーです!!
12月 1st, 2010 @ 7:15 PM
>isamiさん
バジルとかシソとかちょっとだけ欲しいハーブなんかは鉢植えがあると本当に便利ですよね。
お部屋に土を入れたくない時も衛生的でイイですよ〜。
12月 1st, 2010 @ 7:16 PM
>キノコもちさん
食虫植物!すごい…でも食べてる様子はちょっと怖そうだなあ(^^;
ハエなどを捕まえてくれるのもありますよね。
12月 1st, 2010 @ 7:18 PM
>心紅さん
新ブログへようこそ♪いつもありがとうございます。
グリ子さんは良くも悪くも嘘がつけないというか…(^^; まあひとりでやれたので、今回は私も成長しました(?)
植物は虫がネックでしたが、ハイドロはいいですよ。
12月 5th, 2010 @ 2:32 PM
こんにちは
ちょっと間隔あいてたらお引越しされててびっくりしました。またお伺いしますね。
ちなみに、ハイドロカルチャーで水やりすぎて日向に置いてたもんやからカビ生えてえらい目にあったことあります。どうもソコツ者で(^_^;) 最近はあきらめて造花を飾ってます・・・拭くの忘れるとホコリだらけになってしまうのが難点ですね。
12月 7th, 2010 @ 9:47 PM
>LETZTEROSEさん
たしかに水栽培はカビに注意ですね。それに水あげすぎても根腐れするみたいで。「いい加減」も案外難しいですね~
12月 8th, 2010 @ 8:03 PM
ハイドロですか、いいかもしれない・・・私は昨年、おかずに使う為に買ってきた大根の首のところだけ残して、ティッシュにひたひたの水を染ませて壜に入れ、そこにおいて育てたことがありますよ。みるみる伸びて、花まで咲きましたが。
バジルはプランターで外で育てると、わいわい増えます、暖かくなると。あとおすすめはシソかなぁ・・・香りがいいんですよ、これ。
12月 9th, 2010 @ 10:42 PM
>kanakoさん
シソも育ててみたいんですよね〜。水耕栽培でもできるでしょうか。
昔プランターでやった時は虫に食われてしまいました…。
でもシソってちょっとあると便利ですよね(^-^)