無事でいます
2011年3月17日 0:01|7 Comments|女ふたりの日々と旅
3月11日の午後…私にとっては遅い昼ご飯の時間帯、Twitterに次々に「地震だ!」とのつぶやきが。
「震度7」の文字を見て、びっくりしてテレビをつけました。
過去に震度6弱の地震を私自身も経験しましたが、その時の恐怖を思い出しました。震源地が東北だと知って、仙台や福島にいる友達のことが頭に浮かび、そして津波警報や注意報が全国的に出たので、出張中だったグリ子さんのことも心配に…。
あれから毎日Twitterを見たりラジオを聞いたりしていますが、ただ事ではない状況に落ち着かない気持ちです。
あ、私たちは大丈夫ですよ。
「おふたりは無事ですか?」との心配の声をいただいたのでコメントにも返信させていただきましたが、私は被災地から遠い所にいるし、グリ子さんは運良く帰ってこられる場所にいたので、夜には一緒にいることができました。
私たちが住んでいる土地にも津波警報は出ていましたが、その後何事もなく警報は解除されました。
でも週末は天気が良く春の気候でしたが、テレビで津波や原発爆発の瞬間などの映像ばかり観たせいか、外に出ても心が晴れず、ニュースが気になってばかりで。
夜も頻繁に目が覚めて、寝付くと地震情報を追いかけている夢ばかり。パソコンラックの揺れにドキッとしたり。
被災したわけではないのにこんなふうになっている人、結構いるみたいですね。私もいまだに「揺れ」に敏感なので、余震に怯え、生活に様々な不便を強いられている状況の人たちを思うと胸が痛いです。
でも、皆励まし合ってがんばっていますね。
福島の友人は被災地にいながら地元の人たちのために毎日情報発信しているし、仙台の友人からは昨日「無事です」とメールが来ました。
被災していない地域にいる自分にできることは…
まずはやっぱりいつもの生活をして、仕事をして、寄付をすることくらいでしょうか。
仕事を一緒にしているのも東京にいる人たちなので、自分の仕事で役に立てるようにしよう、と思っています。
グリ子さんの職場も全国に支社があるので大変そうです。
あと節電も。もし直接役に立たなくても、環境にも家計にも優しいことだから、心がけています。
それから、もしもの時への備え。
電話とメール以外にも連絡手段を用意しておくことが必要なのだとつくづく…(と思ってたら、Facebookで妹が父を紹介してきた)
持ち出し荷物のチェックや避難ルートの確認もちゃんとするように改めて肝に銘じました。
自分たちが元気でいることと、できることをするように努めながら、皆さんの無事と一日も早い復興をお祈りしています。
2011年3月17日 0:01|7 Comments|女ふたりの日々と旅
Comments
7 Responses to “無事でいます”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
3月 17th, 2011 @ 10:21 PM
とにかくお二人ともご無事で良かった。
3月 18th, 2011 @ 4:43 AM
無事で良かったです(*^-‘)b
こういうときにそばにいてくれる人がいて良かったなぁと思います(^-^)/
ミシェルさんにもグリコさんがいるからお互い安心ですね☆
少しでも早く被災地の方が自由にいきられるように出来る限りのことをしていきたいですね(^o^)/
3月 18th, 2011 @ 3:26 PM
お二人がご無事で何よりです!
(そしてお二人がご一緒にいられてよかった!)
あとは、このブログのお仲間さん達がくれぐれもご無事であることを願っています。
阪神淡路大震災(大阪で経験)以来のえげつない大惨事・・・本当に少しでも早い復興と被災された方々の快方を祈る毎日です。
JALのマイレージを募金代わりに出来ると聞いたので、早速申し込みました。役立てて欲しいですね。
3月 19th, 2011 @ 11:30 AM
安心しました。お二人が息災な事が伝わる、ブログに。胸が温かくなりました。また遊びに来ます
3月 20th, 2011 @ 12:10 AM
ご無事でよかったです
3月 21st, 2011 @ 12:12 AM
テレビは消しておしゃべりしよう(グリ子さんの発言)、
なんだかとってもいいですね!
3月 25th, 2011 @ 11:55 AM
コメントを下さった皆さんへ
返信が遅くなってしまいました。今回はまとめてでごめんなさい。皆さんもご無事で良かったです。
まだ色々なことが通常通りとはいきませんが、できることを考えながら実行していきたいですね。
また気晴らしに来てくださいね。