「Born This Way」とLGBT成人式
2012年1月20日 14:31|13 Comments|LGBTルポタージュ
年末年始はふたりともそれぞれの実家に帰って過ごしました。
私のほうは特に何をするでもなく、妹が日本に戻って久々に家族そろったお正月でした。
年末年始と言えば記憶に新しいのは、紅白歌合戦で観たレディー・ガガの「Born This Way」。
期待と緊張の入り交じった面持ちで画面を見つめ、あのフレーズが流れたら心ひそかに万歳したいような気持ちでした。だから、放送後に議論の的になったあの訳詞を見た時は、何かシンと心が静まり返った気がしました。
最初は期待していた訳詞でなかったことに残念な気持ちでしたが、インターネットでいろんな人の意見を読んで、本当に残念なのは、LGBTに対する関心や意識が低いこの世の中なんだ…とも思いました。
レディー・ガガのパフォーマンスには多くの人が感激したはず。でもこの日本でどれだけの人たちがあの歌のあの部分を心に留めたのでしょうね。
「レズビアン」とか「バイセクシャル」などの言葉が放送するにふさわしくないと判断されたのなら、それは間違った認識がある世の中だから。それを変えていくために『ハートをつなごう』などの番組やLGBTサイトが存在するんじゃないのかな…。
つい先日『NHKディレクターに聞く! あたらしいTV番組のつくり方 -メディアとセクシュアル・マイノリティ』という講演があったそうなんですが、どんな内容だったのか、気になる所です。
アーティストの詞や映画のセリフや小説もそうだけど、そこに込められたメッセージや言葉へのこだわりが翻訳によってちゃんと伝わらなかったとしたら残念なことですね。
お正月はテレビの前にいる時間が長かったので、普段バラエティ番組を見ない両親がオネエタレントを目にする機会も多かったのですが、オネエを見るたびに「これオトコ?」と聞く父。基本的に人を見ると、男か女か、白黒(紅白?)いずれか判断する習性がある様子。
そして話が同性愛のことにも及び…
異性を愛せない人はいるかもしれんが、男同士はねぇ…と顔をしかめる父。
そういう人たちがいることは受け入れなきゃ、と大枠は容認しているらしい母。
海外にゲイの友達がいる、と言いつつも日本のLGBT事情にはピンと来ていない様子の妹。
…まだまだうちの家族も関心や意識が高いとは言えません。
それにしても、カムアウトしたわけでもないのにかなり核心に迫った話題にハラハラしたのでした。
さて、今夜NEWS ZEROで今月15日におこなわれたLGBT成人式の模様を放送されるそうです。
早稲田大学の学生たちによる年齢・セクシュアリティ不問の「ありのままの自分」を祝う成人式。有名人ゲスト、政治家、たくさんのメディアを呼んで話題になっています。全国各地で交流会もおこなわれているようですよ。
ニュースや新聞などでこうした取り組みが注目されて、より多くの人たちに広がっていくことを期待しています。今夜が楽しみです。
2012年1月20日 14:31|13 Comments|LGBTルポタージュ
Comments
13 Responses to “「Born This Way」とLGBT成人式”
コメントはお気軽にどうぞ〜(承認制です)
1月 21st, 2012 @ 12:34 AM
私はバイセクシャルですが
ちょっとみなさん過剰に反応し過ぎな気がします。
私はNHK側が深い意味で選んだ歌詞ではないと感じました。
好みという言い方が違うかなと思うのは
当事者にしかわからないようなレベルの話であり
伝えたいことがわかってないと
いう意見には疑問符です。
こちらを参考にしていただければと思います。
http://togetter.com/li/235743
今の子供たちでゲイに偏見を抱いている人って
ほんっとに少ないですし
友人のセクシャリティを気にして
今の結婚制度反対の意味を込めて
結婚しない人も知っています。
事実婚と結婚の格差がなくなって
カップル主義も増え
差を意識せずに
生きられる世界が生まれつつあります。
ネガティブにならないでください。
いくらでも世の中変わっていきますよ。
いえ、変わっていっています。どうか焦らずに。
1月 21st, 2012 @ 2:00 AM
ミシェルさん。ブログを始めから拝見しました。spindleにも出会い、大袈裟に言うと人生が変わりました。本当にありがとうございます。私はとてもラッキーで、両親、兄妹、会社の上司まで理解をしてくれるようになりました。これから少しでも周りの人の役にたてる生き方をしたいです。
1月 21st, 2012 @ 10:19 AM
>NMさん
ありがとうございます。私も長年ノンケ社会にどっぷりつかっていた人間なので、仰ることもある程度は理解できるつもりです。
ただ好みという表現は違う…とかそういう部分への問題意識、温度差みたいなものがひとつは問題だと思います。記事に書いてるとおりでどれだけの人がそこを気にするのか…ですが、だからといって「過剰だ」とも言えないです。
教えてくださったtogetterなども読みましたが、むしろこういう議論がされたのは意味のあることだったと思いました。
1月 21st, 2012 @ 10:24 AM
>伊野さん
全部読んでくださったんですね。ありがとうございます。
周りの人たちに理解されているって心強いことですね。伊野さんの努力あってのことなのでしょうけど、私もそうして切り拓いていきたいと思います。
1月 22nd, 2012 @ 3:00 AM
ミシェルさん、お久しぶりです!
最近、ゲイの方達がおネェキャラとしてテレビに沢山出てて、世間の理解(?)が増えてきた気がします。
でもその一方でビアンの認知度(理解)がまだまだなのが寂しくなります。。。
ビアンだとリアル過ぎるからダメなのかしら?
うちの母親もおネェは「キャラ」がおもしろいから好きっていう感じです。でも「女同士はなんかリアル過ぎて気持ち悪い」て言ってて。
だから、一生カム出来ないだろうなぁと思います。。。
しかも、一人っ子なので最近「結婚」「子供」とかの話しがちょくちょく出るようになり、申し訳なさもあって苦しくなります。
って、関係ない話してごめんなさい!
ミシェル達と沢山お話したい(>ω<;)
1月 22nd, 2012 @ 3:02 AM
あぁ!最後、「さん」付けてないっ!ごめんなさい(;ω;)
1月 22nd, 2012 @ 9:00 AM
こんにちわミシェルさん
私も紅白ではガガさんをガン見してしまいましたww
NMさんもおっしゃっるように今若い世代でセクシャル・マイノリティに偏見持ってる人はほとんどいないと思います。(芸能人の方の活躍や漫画のおかげが大きいと思います。)
私は学生なのですが中学高校でFtMと女の子のカップルや同性同士のカップルが結構オープンで付き合ってました。
私の友人の同性カップルは両方の親にカムして理解してもらえたそうです
私この話を聞いただけですごく幸せな気持ちになりました。
1月 22nd, 2012 @ 11:19 AM
>ららさん
こんにちは!
私の親はオネエタレントを見ていてどうもゲイとニューハーフがごっちゃになってる気がします。職業的な所やナイトライフにはフォーカスしているけど、同性愛者の日常には想像が及ばないというか… そしてビアンの存在が見えないですよね。
最近は雑誌でボーイッシュ女子の特集なども見るので、何か新しい流れが出てこないものかしらと思うんですが…(^_^;)
1月 22nd, 2012 @ 11:27 AM
>Nさん
そういうお友達が身近にいるといいですよね(^^) 私も今の若い世代は特にこういうことを柔軟に受け止める人が多いとは思ってます。たぶん、偏見というより、知らないだけなんだろうと。ゲイタウンがない地方の町などはなおさらです。身近な友達にもLGBTがいるんだって感じられるようになるといいのかもしれませんね。
1月 24th, 2012 @ 1:46 AM
初めまして!
ミッシェルさんのツイッターのつぶやきで私は初めてLGBT成人式を知りました。
成人式に参加した事もなかったし、年齢も関係なく成人式に出れるなんて…私には夢のような話です
地元ではいろいろあって成人式は出なかったのです
来年はLGBT成人式に出ようと思っています。
本当にうれしい情報を有難う御座います。
今まで足踏みを繰り返していましたが、このブログやツイッターを通して知れる情報にすごく救われたりしています。
これからも2人幸せに無理しないで頑張ってください
1月 24th, 2012 @ 10:56 AM
>クジョさん
はじめまして。コメントをありがとうございます。
私も年末年始は色々思う所がありましたが、LGBT成人式のニュースには心が温まりました。
ちょっとずつ変えていこうという取り組み、ぜひ応援したいですね。私も成人式には出られなかったので、この成人式、出てみたいと思いました。
1月 26th, 2012 @ 12:12 AM
あぁ…うちの親もゲイとニューハーフ、ごっちゃになってるかも。。。
ショーとして見るのは好きだけど、恋愛関係とか突っ込んだ話になっちゃうと理解出来ないみたいで。
それを思うと、ただの「好奇心」に過ぎないのかも。。。
なんか難しいですよね。
上でも「結婚」「子供」の話になると書きましたが、その話になると喧嘩になりかけるんですよ。
だからちゃんと話し合いたいけど怖くて出来ないんです(>ω<;)
1月 26th, 2012 @ 6:42 PM
>ららさん
あ〜なんだかわかります。うちも恋愛・結婚に関する話題はなんとなく双方避けてる感がありますよ。
親は気を遣っているし、私は口にしづらいというか…(- -;